私の場合は失業保険すぐもらえますか
十年勤めたところ人員整理のため契約解除されました
次の勤務先は一応決まったのですが人事の都合上、無給無職の期間が約1ヶ月あります
1ヶ月無給は辛いです
しかも次の職場もきちんと始まらないと心配です
この場合は失業保険申請できませんか
十年勤めたところ人員整理のため契約解除されました
次の勤務先は一応決まったのですが人事の都合上、無給無職の期間が約1ヶ月あります
1ヶ月無給は辛いです
しかも次の職場もきちんと始まらないと心配です
この場合は失業保険申請できませんか
「就職が決まっていて、求職活動をしない人」は手続きが出来ませんとハローワークは決めています。
これに当たるかです、内定通知とか出てないなら、ハローワークに正直に話してみてはそうですか?
失業給付金より再就職手当が、会社都合の場合とても大きいです、内定が手続き後に出れば、年齢によりますが、所定給付日数は
10年勤務ですので、180日から270日ですよね、180日でも即内定なら180日×0.5×基本日当が支給されます、かなりの額になるはずです。
自己都合退職者はハローワークの紹介事業者への就職とかの縛りがありますが、会社都合退職者にはありませんし。
これに当たるかです、内定通知とか出てないなら、ハローワークに正直に話してみてはそうですか?
失業給付金より再就職手当が、会社都合の場合とても大きいです、内定が手続き後に出れば、年齢によりますが、所定給付日数は
10年勤務ですので、180日から270日ですよね、180日でも即内定なら180日×0.5×基本日当が支給されます、かなりの額になるはずです。
自己都合退職者はハローワークの紹介事業者への就職とかの縛りがありますが、会社都合退職者にはありませんし。
失業保険の待機期間が今日で終わりで、明日から支給対象になります。
90日の支給で決まらない場合は場合により個別延長手続きで60日延長になるかもしれないと
のことです。お聞きしたいのですが、雇用保険を
受給している人が職業訓練に入ると受給期間はどうなるのでしょうか。
ちなみに私の受給期間満了日は来年の3月31日となっています。
90日の支給で決まらない場合は場合により個別延長手続きで60日延長になるかもしれないと
のことです。お聞きしたいのですが、雇用保険を
受給している人が職業訓練に入ると受給期間はどうなるのでしょうか。
ちなみに私の受給期間満了日は来年の3月31日となっています。
個別延長対象者という事は会社都合退職ではないでしょうか?
真面目に就職活動をしていれば、難なく個別延長してもらえるでしょう。
90日+60日、合計150日ですね。
では職業訓練にいった場合はどうでしょう。
会社都合であれば所定給付日数を1日以上残して入校されれば訓練受講による延長給付されます。
入校までに支給された日数+訓練日数分になります。
もしも30日受給後に訓練180日の訓練を受けたとしたら合計210日貰えます。89日受給後だったら269日貰えます。
あなたの場合、個別延長対象者ですが、この個別延長に突入してからの入校だとすると既に延長になっているので訓練による延長は出来ません。
先ほどの例の近くで例えると90日受給後に訓練180日を受けても90日+60日の150日しか受給出来ません。
個別延長と訓練による延長は両方は適用されないという事です。
もしも、あなたが受給20日後に60日程度の訓練を受けたとすると20日+60日で80日しか受給してないので訓練によって受給が延長になった訳ではないので満受給90日の後に個別延長の対象となります。
よほどスケジュールが合わないと今から1ヶ月以内に入校するというのはないと思いますが、あくまでも例です。
ズルい考えで行くなら89日で入校、なるべく長い訓練に参加するですね(笑)
個別延長に入ってから入校しても訓練修了まで受給が延長されると思っておられる方もいますが、お間違えのないように。
あと、個別延長適用にも条件がありますので、その点もご注意を
真面目に就職活動をしていれば、難なく個別延長してもらえるでしょう。
90日+60日、合計150日ですね。
では職業訓練にいった場合はどうでしょう。
会社都合であれば所定給付日数を1日以上残して入校されれば訓練受講による延長給付されます。
入校までに支給された日数+訓練日数分になります。
もしも30日受給後に訓練180日の訓練を受けたとしたら合計210日貰えます。89日受給後だったら269日貰えます。
あなたの場合、個別延長対象者ですが、この個別延長に突入してからの入校だとすると既に延長になっているので訓練による延長は出来ません。
先ほどの例の近くで例えると90日受給後に訓練180日を受けても90日+60日の150日しか受給出来ません。
個別延長と訓練による延長は両方は適用されないという事です。
もしも、あなたが受給20日後に60日程度の訓練を受けたとすると20日+60日で80日しか受給してないので訓練によって受給が延長になった訳ではないので満受給90日の後に個別延長の対象となります。
よほどスケジュールが合わないと今から1ヶ月以内に入校するというのはないと思いますが、あくまでも例です。
ズルい考えで行くなら89日で入校、なるべく長い訓練に参加するですね(笑)
個別延長に入ってから入校しても訓練修了まで受給が延長されると思っておられる方もいますが、お間違えのないように。
あと、個別延長適用にも条件がありますので、その点もご注意を
去年の9月末に、失業保険をもらい終わったのですが、その時までは国保に入っていました。そうして、1月末まで国保にお金を払っていましたが、今回、旦那の会社の扶養者として保健に入ることができました。日付は、最後の失業保険をもらった次の日からになっています。
その間、二重に保険料を払っていたことになるのですが、それは戻ってくると会社で言われたそうです。
それは本当なのでしょうか?
その場合、どこでどういう手続きをとったらいいのでしょうか??教えて下さい。
その間、二重に保険料を払っていたことになるのですが、それは戻ってくると会社で言われたそうです。
それは本当なのでしょうか?
その場合、どこでどういう手続きをとったらいいのでしょうか??教えて下さい。
〉旦那の会社の扶養者として保健に入ることができました
→夫の健康保険の被扶養者になりました。
被扶養者になったときは、国保の窓口に脱退(資格喪失)の手続きをしろ、と保険料通知などに書いてあるはずですが?
「二重に払った分」の計算にご注意下さい。
国保の保険料は月ごとではありません。
「○月に加入していたから○月分を払う」ではありません。
年額を分割払いしているだけです(だから「第○期」と書いてある)。
年額÷12ヶ月×加入月数という計算ですから、単純に「○月以降に払った額が返ってくる」ということではありません。
→夫の健康保険の被扶養者になりました。
被扶養者になったときは、国保の窓口に脱退(資格喪失)の手続きをしろ、と保険料通知などに書いてあるはずですが?
「二重に払った分」の計算にご注意下さい。
国保の保険料は月ごとではありません。
「○月に加入していたから○月分を払う」ではありません。
年額を分割払いしているだけです(だから「第○期」と書いてある)。
年額÷12ヶ月×加入月数という計算ですから、単純に「○月以降に払った額が返ってくる」ということではありません。
失業保険について、この場合支給までの3ヶ月待機期間は発生しますか?
具体的には、特定受給資格者の範囲の
『(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者』
に該当し、失業保険はすぐに貰えますでしょうか?
すぐに貰えない場合、どのように会社に交渉すればすぐに貰えるようになりますか?
3ヶ月更新の契約社員(バート)で3年以上更新してきた者です。
雇用保険も3年以上支払ってきています。
今まで失業保険は貰ったことはありません。
この度会社の一部が親会社に吸収され、私の部署も吸収されることになりました。
会社側からは吸収先で働いて欲しいと言われていますが、
以下の理由より吸収先での就業を断りたく思っています。
・新たな勤務地は通勤時間が今よりも往復で1時間半増える
・時給は同条件だが交通費なし契約のため交通費分負担が増える
(現在も交通費なしの契約ですが、自転車通勤ため交通費は不要でした)
現在の会社に残ることも検討してくれているとのことですが、
残った場合仕事内容の変更は間違いありませんし、
人員の空きがないため契約時間(給与)の減少は確実と言われています。
会社都合退職にしてくれと上司に伝えてありますが、今現在返答を貰えていません。
業務が新しい勤務地で開始される日が調整中で未定ですが、
このままでは契約期間満了退職で3ヶ月収入0になるかも知れず焦っています。
現在の契約は6月末までです。
お知恵をお貸し下さい。
具体的には、特定受給資格者の範囲の
『(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者』
に該当し、失業保険はすぐに貰えますでしょうか?
すぐに貰えない場合、どのように会社に交渉すればすぐに貰えるようになりますか?
3ヶ月更新の契約社員(バート)で3年以上更新してきた者です。
雇用保険も3年以上支払ってきています。
今まで失業保険は貰ったことはありません。
この度会社の一部が親会社に吸収され、私の部署も吸収されることになりました。
会社側からは吸収先で働いて欲しいと言われていますが、
以下の理由より吸収先での就業を断りたく思っています。
・新たな勤務地は通勤時間が今よりも往復で1時間半増える
・時給は同条件だが交通費なし契約のため交通費分負担が増える
(現在も交通費なしの契約ですが、自転車通勤ため交通費は不要でした)
現在の会社に残ることも検討してくれているとのことですが、
残った場合仕事内容の変更は間違いありませんし、
人員の空きがないため契約時間(給与)の減少は確実と言われています。
会社都合退職にしてくれと上司に伝えてありますが、今現在返答を貰えていません。
業務が新しい勤務地で開始される日が調整中で未定ですが、
このままでは契約期間満了退職で3ヶ月収入0になるかも知れず焦っています。
現在の契約は6月末までです。
お知恵をお貸し下さい。
>このままでは契約期間満了退職で3ヶ月収入0になるかも知れず焦っています
何か勘違いをされているようですが、
求職者給付(旧失業保険)は失業すれば何でももらえるものではありません。
また、待期期間は理由を問わず7日間となっています。
他の方の回答にもありますが、会社が更新を認めているのに自ら更新を拒否するのであれば、会社都合ではありません。
契約満了をもっての退職となるでしょう。契約満了=会社都合ではありません。
3か月無収入が困るのであれば、すぐに就職先を探して就職すればよいだけのとこです。
給付金をあてにするより就職したほうが安定した収入は得られますよ。。。
受給資格はありますが、支給されるかどうかは不明です。
まだ失業していませんし、求職の申し込みもしていません。まして、積極的に就職活動もしていませんから、失業者とは認められていません。
求職の申し込みは在職中でもできますので、いまからハローワークにいって7月から働ける先を探しておけば、無収入の期間はなくなります。
何か勘違いをされているようですが、
求職者給付(旧失業保険)は失業すれば何でももらえるものではありません。
また、待期期間は理由を問わず7日間となっています。
他の方の回答にもありますが、会社が更新を認めているのに自ら更新を拒否するのであれば、会社都合ではありません。
契約満了をもっての退職となるでしょう。契約満了=会社都合ではありません。
3か月無収入が困るのであれば、すぐに就職先を探して就職すればよいだけのとこです。
給付金をあてにするより就職したほうが安定した収入は得られますよ。。。
受給資格はありますが、支給されるかどうかは不明です。
まだ失業していませんし、求職の申し込みもしていません。まして、積極的に就職活動もしていませんから、失業者とは認められていません。
求職の申し込みは在職中でもできますので、いまからハローワークにいって7月から働ける先を探しておけば、無収入の期間はなくなります。
失業保険と再就職手当について、教えてください。私の場合、どちらかの支給は可能なのでしょうか。同様のケース等のご経験、知識がお有りの方、回答をお願いいたします。
6月末に自己都合にて、前職を退職しています。
7月初旬に、失業保険の申請を行い、現在待機期間中です。初回認定日は、11月4日です。
現在、1社から正社員として、採用決定の連絡を受けておりますが、諸々の事情により3月半ばからの採用とのお話です。
(田舎に住んでいる為、あまり自分の希望に沿った求人もなく、内容は申し分ないので、入社承諾済みです。)
そこで、来月から2月末まで短期のパートを見つけ、こちらも採用が決定いたしました。
いずれも、ハローワークからの紹介となります。
申請時の冊子等を見てみると、再就職手当の条件として、1年以上の就業とあり、来月からのパートには適用されない事に気がつきました。
数か月無職の期間があったこともあり、やはり多少の手当の支給があれば、生活も楽になるかと思うのですが、私のような場合、いずれかの支給を受けられるものなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
6月末に自己都合にて、前職を退職しています。
7月初旬に、失業保険の申請を行い、現在待機期間中です。初回認定日は、11月4日です。
現在、1社から正社員として、採用決定の連絡を受けておりますが、諸々の事情により3月半ばからの採用とのお話です。
(田舎に住んでいる為、あまり自分の希望に沿った求人もなく、内容は申し分ないので、入社承諾済みです。)
そこで、来月から2月末まで短期のパートを見つけ、こちらも採用が決定いたしました。
いずれも、ハローワークからの紹介となります。
申請時の冊子等を見てみると、再就職手当の条件として、1年以上の就業とあり、来月からのパートには適用されない事に気がつきました。
数か月無職の期間があったこともあり、やはり多少の手当の支給があれば、生活も楽になるかと思うのですが、私のような場合、いずれかの支給を受けられるものなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
両方受けられる筈ですよ。
貴方の給付期間と給付金額が、どの位になるのかは分かりませんが、少なくともパート収入との差額分はあるでしょうし、給付金総額の支給差額は、3月からの再就職時には、再就職手当てに充当可能と思います。
貴方の給付期間と給付金額が、どの位になるのかは分かりませんが、少なくともパート収入との差額分はあるでしょうし、給付金総額の支給差額は、3月からの再就職時には、再就職手当てに充当可能と思います。
関連する情報