会社都合で退職した場合の失業保険についてです。
例えば…

★7/10にハローワークに申込に行く

↓7日後の…

★7/17に初回講習

↓21日後の…

★8/7が初回認定日

↓28日後の…

★9/4が次の認定日

↓28日後の…

★10/2が次の認定日。。。。

という数え方で合ってますでしょうか?
どうしてもハローワークに行けない期間(9月の2週間)が前もってわかっているので、認定日がその期間にかぶらないように、最初の申込に行きたいんです。
違います。


「初回講習」というのは「説明会」?

「7日後」というのは、「待期」のつもりでしょうが、待期は求職登録の日を第1日として数えます。
また、待期と説明会の日程は関係なし。
短期のアルバイトをクビになりました。
元々、矛盾だらけの職場なように感じていたので、少し清々してますが…。こんなクビの仕方ってありなのかな?と思い質問します。

私は25歳で失業中で
す。ハローワークから失業保険をいただきながら、求職活動をしています。

家事と求職活動だけでは暇ですので、なにかアルバイトをしようかなと思い歯科助手のアルバイトを見つけ、面接に行きました。面接官は院長先生の奥様でした。
タウンワークを見たところ、その歯科医院はとにかく融通がきいていて、短期OK、週2からでもOK、お願いするのは簡単なお仕事と書いてありました。

ハローワークでの条件は、アルバイトする時は1週間に20時間未満でないといけないという決まりがあります。私は面接官に、その条件を守らなければいけないこと、就職が決まるまでの繋ぎとして働きたいので、いつ辞められるかわからないと、ハッキリ伝えました。(後日仮契約として、来年3月までとしましたが)

それでも面接官はOKとしてくれました。私が前の職業が歯科助手で経験者であることも有利だったのかと思います。「貴女はとても礼儀が正しいから、一緒に働くのを楽しみにしています。」と言われました。

しかし…実際に働いたのはたった4日間。契約書を書いた翌日に奥様から電話が来て、「先生が、いつ辞めるかわからない人に仕事を教えたくないから辞めてもらうべきだと言ってるんだけど…」と言われました。

最初は正直おかしいと思いました。きちんと自分の要望は面接の時に言ったのに、先生にはそれが伝わってなかったのか退職を求められる…だったら最初から採用なんてして欲しくなかったです。

まぁ、お願いするのは簡単な作業と書いているにもかかわらず、歯科助手に違法行為をたくさんやらせたりするような歯科医院でしたので、今では辞めることができて良かったと思っています。

やはりどこの職場も同じですか?
次の仕事が見つかるまでの繋ぎってのは、なかなか難しいですよね?

是非教えてください。
今回採用された歯科医院は、不適切な対応でしたが、実際問題として、正社員としての就業を目指されて就職活動を行われているのであれば、何時辞めるか判らないような方に、会社側も時間や労力をかけて指導したくないと考えられるのは当然のことなのですから、例えアルバイトであってもすぐに退職されてしまうと敬遠されてしまうでしょうね…

今回は、ご質問者様がしっかりした知識を持っているため、違法行為を行わせることが出来ない為に敬遠されてしまったのではないのでしょうか?

事前にしっかり申し出ているにも関わらず、この様な対応をする会社は珍しいでしょうから、ご質問者様の事を理解した上で雇用していただける会社はあるはずですよ…
失業保険に伴う求職活動につて
失業保険をもらいたいですが、就職する気はありません。しばらくゆっくりしたいです。

東京に住んでいます。
失業保険をもらうには求職活動が必要なようですが、それは大変なのでしょうか?
インターネットで調べると、パソコンで検索したらOK、など書いてありますが
数年前に書かれたもので、最近の情報が知りたいです。

神奈川に住む知人は最近転職活動をし
「企業の面接まで進まないと就職活動をしたことにならない」と言っていました。


私のような気持ちで失業保険をもらうことはよくないのはわかっています。
親にも散々言われました。
それはそれとして考えますが、まず求職活動の大変さを教えて欲しいです。
求職活動の認定範囲は自治体ごと(ハローワークごと)に違いがあります。
ハローワークのPCで求人検索後に受付でハンコを貰うだけのところ、職業相談までしないとハンコが貰えないところ、求人への応募や面接までしないと認められないと、さまざまです。

貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークでお聞きになるしか方法はありません。(東京のどこのハローワークか書けば、そこに通っている人が質問を見てくれれば正しい回答があるかも知れません。)

※受給手続きをすれば、説明会で詳しく説明があります。
尚、受給可能期間は離職日から1年間ですので、手続きが遅れると所定給付日数分すべてを受給出来なくなる事がありますのでご注意を。
失業保険または再就職手当のいづれかの受給は可能でしょうか?
失業保険の申請をし現在待機中(1か月待機経過)です。
今から、1か月の期間限定派遣で働くと失業保険または再就職手当のいづれが可能でしょうか?
以下を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
再就職ではありませんから再就職手当の支給はありません。
給付制限3ヶ月が終われば通常通り基本手当が支給されます。
失業保険の給付について伺いたいのですが、自己都合退職した後退職した会社から離職表が手元に送られて来るまで2ヶ月半空いてました。
1人暮らしのため、何か仕事をと思いとりあえず受けた会社が採用になり、試用期間中だし失業保険はもらえるだろう。と思っていたのですが説明会に行って初めて認定日の存在を知り。事務のオジサンに「すぐ辞める予定の会社だが、認定日にはどうしても抜けれない。」と話してしまい、実際すぐ辞め何だかんだで失業保険は貰わないまま、今また他の職場で正社員として働いておりますが、ここも退職予定です。そこで質問なのですが、過去に遡って失業保険の給付を受ける事は可能なのでしょうか?無知で申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
いま、雇用保険に加入しているんでしょう?

だったらできません。
今回の離職が基準になります。

あなたが基本手当の受給資格要件を誤解していなければ良いのですが。
失業保険について。
自己都合退職による失業保険の給付制限中に決まった仕事を、体調不良による自己都合退職で辞めた場合は失業保険をもらえないのでしょうか?
他に活動実績がないため、失業認定申告書に、上記の就職活動について書こうと思うのですが、正直に申告することで失業保険をもらえないのではないかと心配です。
働いていた期間は20日程です。
再離職してからその再離職した手続きをまだしていないのだと思います。その状態であれば次にハローワークに行くのは再離職の手続きをするために行くのであって、失業認定を受けるわけではないです。なので、求職活動実績は必要ないです。20日程度しか働かなかったということで給付制限中のアルバイトと同じように考えてしまったのかもしれないですが、最初から短期や単発で仕事をしようとしていたわけではなくて、本格的に就職しようとしたのに結果として短期間に終わったというだけのことで、失業していたわけではなく、したがって失業認定するわけにもいきません。

体調不良と言うのがどのような内容のものだったかはわかりませんが、通院していて医師が「退職しないと命の危険が・・・」という診断をしたのでもなければ病気で辞めたから働けないというわけではないですから、週にたったの一日だけ、1時間しか仕事はしてはいけませんと言うことであっても、ほんの少しだけでも働けるということなら問題なく給付を受けることはできます。
「働けない状態」と言うのは日に30分であっても、どんな仕事もできやしないという状態ですから。なので、全く正直に話して問題ないはずです。はずとか言っても、そこのハローワークの所長じゃないので断言できないってだけです。問題が起こったら大勝した自民党に文句を言ってもう一回解散させるとか、選挙を無効にしてもらいましょう。

再離職の手続きは認定日とはまったく関係ないので、できるだけ早く行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN