結婚し、旦那は自営業で私は専業主婦となりました。国民健康保険、国民年金に加入となるのは分かるのですが...。私に収入がないので、保険・年金を2人分と考えると金額が大きくなり心配です。同じ条件(夫・自
営、妻・無職)の方に「妻も扶養に入れてる」と聞いたのですが、国保には扶養という概念はないですよね?私たちの場合でも、保険料や納税額が免除・軽減される方法はありますか?また、23年3月末に離職したのですが、失業保険はどのような場合でも受けられますでしょうか?無知ですいません。
営、妻・無職)の方に「妻も扶養に入れてる」と聞いたのですが、国保には扶養という概念はないですよね?私たちの場合でも、保険料や納税額が免除・軽減される方法はありますか?また、23年3月末に離職したのですが、失業保険はどのような場合でも受けられますでしょうか?無知ですいません。
国民年金の免除・減額申請は、昨年度の収入をもとに審査されます。
昨年度の収入がわりと少ないようでしたら、一応、市役所の年金窓口に申請してみたらどうでしょうか?
国民健康保険の減免は、収入が大幅にへって、生活すること自体が苦しくなった場合に申請可能です。
失業保険は、ハローワークへ出向いて、求職活動をしていないともらえません。
昨年度の収入がわりと少ないようでしたら、一応、市役所の年金窓口に申請してみたらどうでしょうか?
国民健康保険の減免は、収入が大幅にへって、生活すること自体が苦しくなった場合に申請可能です。
失業保険は、ハローワークへ出向いて、求職活動をしていないともらえません。
ハローワークについて質問お願い致します。
先日会社を自己都合にて、退職しました。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、どこのハローワークでも大丈夫なのでしょうか?
現在、千葉県浦安市に住んでいるのですが、一番通いやすいのは東京都木場のハローワークです。
どなたかお分かりになる方、よろしくお願い致しますm(__)m
先日会社を自己都合にて、退職しました。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、どこのハローワークでも大丈夫なのでしょうか?
現在、千葉県浦安市に住んでいるのですが、一番通いやすいのは東京都木場のハローワークです。
どなたかお分かりになる方、よろしくお願い致しますm(__)m
失業保険の手続きは 住所によって 管轄が決まっています。
浦安市は 市川のようですよ。
でも 就職活動は どこの ハローワークでも 相談に乗ってくれます。
東京で 働きたいなら 東京の ハローワークのが いい気がします。
求人票は ネットでも 見ることが可能です。 がんばってください。
「ハローワーク」 で検索すると いろいろ 見ることができます。
浦安市は 市川のようですよ。
でも 就職活動は どこの ハローワークでも 相談に乗ってくれます。
東京で 働きたいなら 東京の ハローワークのが いい気がします。
求人票は ネットでも 見ることが可能です。 がんばってください。
「ハローワーク」 で検索すると いろいろ 見ることができます。
結婚のために退職した場合、失業保険が早く受給されるって本当ですか?その場合の資格みたいなものはあるのでしょうか?
んなわけないだろw
失業給付の意味わかってんのか?
↑18152529
それはあくまでも自己都合じゃないって意味だけで、
退職理由が同じでも再就職の意思がないなら支給されないよ。
結婚が理由の引越しでも、それを機に専業主婦になるつもりの人と、
引越し後にすぐに再就職する意思のある人とでは別物。
失業給付の意味わかってんのか?
↑18152529
それはあくまでも自己都合じゃないって意味だけで、
退職理由が同じでも再就職の意思がないなら支給されないよ。
結婚が理由の引越しでも、それを機に専業主婦になるつもりの人と、
引越し後にすぐに再就職する意思のある人とでは別物。
失業保険の手続きについて
初めて失業給付を受けようと思っています。
パンフレットには雇用(失業)保険被保険者証が必要と書いてありましたが、
それはどこで入手するものなのでしょうか。
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
求職申込書
は辞めた会社から届きました。
あとは雇用(失業)保険被保険者証だけなんです。
どなたか知ってらっしゃる方、お教えください。よろしくお願いします。
初めて失業給付を受けようと思っています。
パンフレットには雇用(失業)保険被保険者証が必要と書いてありましたが、
それはどこで入手するものなのでしょうか。
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
求職申込書
は辞めた会社から届きました。
あとは雇用(失業)保険被保険者証だけなんです。
どなたか知ってらっしゃる方、お教えください。よろしくお願いします。
会社が貴方に渡し忘れているか、受取った貴方が紛失したかのどちらかでしょう。
紛失時には、ハローワークで再発行してくれます。
紛失時には、ハローワークで再発行してくれます。
雇用保険は1年間かければ失業保険がもらえるんですか?
1年間働けば失業保険はもらえるんですか?
よろしくお願いいたします。
1年間働けば失業保険はもらえるんですか?
よろしくお願いいたします。
自己都合の場合は12ヶ月雇用保険被保険者期間があればとりあえずOKですが、退職日から1ヶ月ごとに切って11日以上出勤していることが必要です。1日でも少ないと期間が1か月分がマイナスされます。会社都合の場合は同じように6ヶ月あればOKです。
たたし、期間さえあれば受給できるものではありません。
失業給付の基本は、「いつでも働く意思があり、能力もあり職を探しているが職に就けない状態の人」が対象です。
ですから、結婚して専業主婦になる場合や当面働く意思がない人には支給されまあせん。
たたし、期間さえあれば受給できるものではありません。
失業給付の基本は、「いつでも働く意思があり、能力もあり職を探しているが職に就けない状態の人」が対象です。
ですから、結婚して専業主婦になる場合や当面働く意思がない人には支給されまあせん。
関連する情報