会社都合退職で、退職願なんて書く必要あるの??
この度、会社から肩を叩かれての退職となりました。
私自身は辞めたくありませんでした。
しかし、会社の業績が悪くて、どうしても人員を削減しなければならず、退職して欲しいということで、涙を飲んで応じることになりました。
そして手続きのため書類を渡されたのですが、「退職願」と書かれた紙でした。
内容は「私は会社を退職することを希望します」といった内容で、署名、判を押すようになっていました。

私は自ら退職を希望していませんし、また辞表も出していないです。
あくまでも会社から退職してほしいと打診があったからです。
このままだと知らず知らずのうちに自己都合退職にされて、失業保険の兼ね合いもあるし、退職金も本来もらえるはずの1/3になってしまいそうで、非常に腹立たしいです。
会社都合でやめさせられるのだから、退職金も失業保険もちゃんと出してもらいたいのです。
どうしたらよいでしょうか。
どこか相談窓口のようなところがありましたら教えて頂けないでしょうか。
> この度、会社から肩を叩かれての退職となりました。

解雇通告であれば、解雇手当を請求できます。

勧奨退職であれば、失業給付金は直ぐにもらえます。(申請手続き等で日数はかかるかもしれません)

> 私は自ら退職を希望していませんし、また辞表も出していないです。

「辞表」ということは貴行は、役職・管理職(経営決裁権の与えられた課長以上)、公務員なのですね?そうなると、「辞表」を提出して「辞職」するまでには、貴行が現在抱えているプロジェクト推進状況、人員・部下の育成状況、経費の消費状況等々の引き継ぎを、部下達には確りと理解・把握させないといけませんよ。

また、経営者も貴行のような立場の人財(役職・管理職若しくは公務員)であれば、そう簡単には辞職の許可は出さないと思うのですが、何か重大なミスか損害・損益を出してしまったのかな?いずれにせよ、継承の責務は果たしてから辞職しましょう。
同棲を理由にした退職理由はどのようにしたらよいですが。また、失業保険の待機期間中に転居した場合、どうすればよいでしょうか。
9年半勤めた会社を年度末で退職することにいたしました。理由はいくつかあります。
①遠距離恋愛している彼と、同棲するため
まだ、結婚の日取りが確定しているわけではありませんが、先の見えない遠距離を打開して、将来に備えて
貯金するためです。

②3月いっぱいでちょうど勤務10年になるため、タイミング的にちょうどいい
一年ごとの更新の契約社員。
男性の正社員以上に働いていますが、10年間勤めても月15万なので不満があります。
失業保険がもらえるとしたら、9年11ヶ月と10年では30歳以上であれば30日分違うとのことなので、3月まではいようと思います。

③会社で上司とうまくいかず、心療内科に通っている
まわりの同僚に励まされてなんとか頑張っていますが、パワハラを受けており毎日憂鬱です。

「一身上の都合」では退職届を受理してもらえない会社のため、詳しく書かなくてはいけません。

この場合なんと説明して退職届を提出したらよいでしょうか?
結婚のため、と記載しても構わないのでしょうか。


籍をいれるわけでないのなら、引越しも自己都合になるので失業保険給付は3ヶ月待機しなくてはならないはずですが
その間に引越しをします。
給付はあくまで「仕事を探している」人のためならば、転居しますとつたえても大丈夫なのでしょうか。


手続きに詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス願います。
退職理由に同棲するためとか書くことのないよーに。恥、書くのがオチです。相当な覚悟がおありのようですから頑張ってください。退職理由は親の介護の為とか業務内容があわない、地方の身内の仕事を手伝わなければならなくなった…とか本当の理由は書く必要ありません。
妊娠・出産に伴う失業保険受給について。

24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。

すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?

受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。

24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。

現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。

お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…

よろしくお願いいたします。
①受給資格の決定には、まず過去2年間の雇用保険被保険者期間をみます。
②基本的には、過去2年間に勤務日数11日以上の月が12カ月以上有る事が条件。
③基本日額は、離職日以前直近で、給与支給が有った6カ月の賃金の合計を、180で割った金額をベースに、離職時年齢等から算出されます。

質問の部分ですが、
@紛失した離職票は、ハローワークで再発行出来ます。
@質問にある「24年度分の離職票」の提出を求められたのは、「25年度分」だけでは、資格決定の要件を満たさなかった(1か月足りない等)、又は「特定理由離職者」に該当するか否かの判断が微妙だったのかもしれません。
@妊娠・出産に伴い、「受給期間延長」の手続きは取られたようですので、就労可能であれば、受給資格決定の手続きに出向きましょう。決定日を含んで7日間は「待機期間」。その翌日から支給開始です。実際にはその後の「認定日」で失業認定を受けた日数×基本日額の金額が、認定日から約1週間後に振込になります。早く受給したいなら、資格決定手続きは早くした方が良いです。認定の基準は28日毎ですが、初回認定での支給額はタイミングによって、数日分~15日分とばらつきます。
失業保険か、週1バイトか・・・
失業給付を受けるか、週1でバイトをするかで迷っています。

妊娠退職のため、需給延長の手続きをしてあります。(H24まで)

先日以前バイトしていた所から、週1回働きませんか?とお誘いがありました。
週1回・8時間勤務。時給820円です。

少しでも収入があると、失業保険はもらえませんか?

退職前は、平均手取り12万です、失業保険を受給したほうが、得?
色々調べてみたのですが、よく理解できませんでした。
ハローワークに電話してみましたが、こちらに来てください。と一方的に切られてしまいました。
雇用保険受給申請をされて、そのバイトもした方がいいのでは?
雇用保険の受給申請をしてから7日間はバイトもダメですが、それを過ぎ、その程度のバイトであればその日の基本手当が支給されない(その日の分は先送りで消滅はしません)だけです。

rhpa7123powerさん、子供が7ヶ月だから働らけないと言う事はありませんよ、雇用保険も出産後8週を経過し働ける状態であれば受給申請出来るのですから。
いつも正しくアドバイス等をされいるrhpa7123powerさんには珍しい凡ミスと思うのですが。
現在の会社に入社する前に失業保険を受け取ってます。入社して1年1ヶ月です。今から入籍をして9月に妊娠。
3月に退職する(1年8ヶ月勤務)と過程して以下の事を教えて欲しいです。

①退職後、すぐに旦那さんの扶養に入れますか?

②退職した時に妊娠6ヶ月と仮定して失業保険て受け取る資格はあるのでしょうか?

③また、1度失業保険受け取っていますが、この勤務年数で受け取れるものでしょうか?今すぐ退職した場合はどうですか?

④もし失業保険を受け取れるにしても、妊娠6ヶ月で退職となると受給が始まる3ヶ月後など体調的にハローワークに通うのは困難だと思うのですがこれは時期をずらせるのでしょうか?

⑤退職後すぐに職業訓練校に通う事はできますか?


多くの質問すみません。。。

今の職場は産休も無理なようでそうなったら退職するしかないようです。

個人の会社なのですが、退職者があとをたたない会社のようで、トップの方が問題アリで前月も一人の事務員がセクハラ、パワハラで訴えて退職されたばかりなのに、またもや他の事務員に迫り、私は流れ弾にあたったかのように、仕事の上でその女性に嫌がらせをする為だけに、私の仕事を取り上げられて、毎日ただパソコンを眺めるだけという...何もしなくてイイというのも精神的に辛いもので、辞めたいとも思いますが、タイミングとしては最悪で、辞めてアルバイトをするにしても結婚、妊娠を考えているのに、失礼だと思うので半年ほど我慢してみようかと思っています。

是非、アドバイスお願いします。
①来年以降なら入れます。
②今のケースでは、給付延長の手続をとります。
③産後以降、求職活動始める場合なら適用
④ ③と同様です。
万一、給付制限がかかっていたら、職業訓練を手続し、認定されたら
給付制限解除になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN